コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

東京小金井市の植木屋 萩の緑工

  • ホーム
  • 萩の緑工とは
  • 仕事について
  • 求人・採用情報
  • 費用のこと
  • お問合せ

植栽の手入れ

  1. HOME
  2. 植栽の手入れ
チャボヒバです。刈込んで1年経ってます。
中を覗くと枯れ葉・枯れ枝でびっしりです。

中を掃除して剪定するときれいになりました。
かなり時間がかかりました。

地盤が砂地で生長が悪いので、掘り上げて肥沃な土を入れることにしました。
直径1.5m深さ1.0mの穴を掘りました。車両が入れない場所なので全て手作業となりました。

22mの高所作業車です。
ケヤキの枝下ろしです。怖いです。

真下がコインパーキングで危険です。
ロープで安全な場所に下ろすようにしました。

ブルーアイスです。激しく茂っています。
半分剪定しました。

出来ました。二回りほど小さくなりました。

クロマツです。3年手入れしていません。
スッキリしました。

ミモザです。凄く茂っています。
自然風の剪定をしました。

ジューンベリーの株立ちで、低く仕立ててあります。
抜き取りと切り詰めで剪定しました。

月下美人です。生長してあんどん支柱が小さくなったので、植替えと共に新規作成しました。
既設あんどん支柱を外すと本体がふらふらで脚立にもたせて掛けての作業でした。

こちらも同様です。
ガッチリ取付けました。

シイノキです。鬱蒼としてます。
結構いきました。枝葉屑の量が多かったです。

カイズカイブキです。伸びてますね~。
ガッチリ剪定しました。凄く風通しが良くなったと思います。

お茶の木です。元気よく伸びてます。
剪定するとこんな感じです。

正面から見るとこんな感じです。

カキです。大きくなりすぎたので強剪定をしました。
すっきりしました。来年の実は少なくなりますが。

アンズです。こちらも大きくなりすぎました。
二回りほど小さくしました。

ラカンマキです。新葉のライトグリーンがとても綺麗です。それを楽しんだ後は手入れが必要です。
枝抜き剪定等の手入れすると、二回りくらい小さくなりました。

手入れ前、下から見るとこんな感じです。
太くなった枝を抜き取っているので、中まで光が差すようになりました。これで内側から更新用の新芽を吹かせます。

白梅です。良い感じで伸びていますが、この辺りがうっそうとして、薄暗くなっています。
毎年太い枝を少しずつ抜き取って小さく仕立て直しています。剪定すると下のツツジに日が差しました。

フイリヤブランです。一昨年・昨年の葉が入り乱れ重苦しい感じです。
古葉を取るとすっきりしました。見え過ぎちゃって、ちょっと恥ずかしいくらいです。若葉が伸びてくると、とても美しくなるでしょう。

タイサンボクです。電柱に接触しそうでした。
電柱に接触しそうな枝を切ると同時に全体を一回り小さくして、懐の余分な枝を抜き取りました。

ナンキンハゼです。11月下旬なので陽の光が欲しいところです。
建物周り・下草に陽の光が届くようになりました。

枯れ木の伐採をしています。幹が腐っているので揺れてとても怖いです。
最上部は切り落としました。ちょっと安心。

だいぶ降りてきました。
あともう少しです。その後無事に終了しました。

ビワです。4・5年手入れしていません。中が真っ暗です。
三回りくらい小さくしました。おのずと良い感じで透けました。

チャボヒバです。年代物です。
刈り込むとこんなにすっきり。

レッドロビンです。
刈り込むと葉がザクザクに切れてしまうので、剪定で仕上げました。

コノテガシワです。よく茂っています。
太くなった枝を抜いて、懐に積もった落ち葉をふるい落としました。二回りくらい小さくなりました。

ミモザです。電線と建物に枝が接触しています。
ご要望でかなり低く剪定しました。

オリーブです。全面は道路、背面は建物です。
薄く剪定しました。

エゴノキです。よく茂っていますが、下にボックスウッドの成形物があり日陰を作っています。
前面は道路、背面は壁と押し開きの窓があり、薄く剪定しました。

ブルーパシフィックです。手入れして一年経っています。歩道に枝が出て歩きづらくなっています。
一年後の生長を考えて、地面が透けて見えるくらいまで剪定しました。

ラベンダーとマツバギクです。植えてから一年半経っています。ラベンダーの枝が混み合い、乱れて車道に出ています。マツバギクの一部がラベンダーの影になり枯れかけていました。
来年春からの生長を考えて、強く剪定しました。

ウメです。太い枝先の1カ所から小枝が多く出過ぎて絡み合っています。
向きの悪い枝や絡んでいる枝を整理しました。

ヒマラヤスギの剪定してきました。う~怖い。
ヤマボウシの剪定をしました。良い感じに仕上がりました。

ドウダンツツジです。大きくなりすぎたので小さくしたいそうです。
まずは枝抜き剪定をして、懐に光を取り込んで、内側から新芽を吹かせたいと思います。

  • Facebook
  • twitter
  • Hatena
  • Pocket
お問い合わせ お気軽にお問い合わせください

萩の緑工いろいろ

  • 植栽の手入れ
  • 造園仕事
  • 世界らん展
  • 切り口にこだわる
  • ~について思うこと
  • 剪定要領図解

萩の日記

  • 萩の日記
  • 成長過程

萩の日記(ココログ編)

植木屋のブログ
  • プライバシーポリシー
  • お問合せ

Copyright © 東京小金井市の植木屋 萩の緑工 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ホーム
  • 萩の緑工とは
  • 仕事について
  • 求人・採用情報
  • 費用のこと
  • お問合せ