コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

東京小金井市の植木屋 萩の緑工

  • ホーム
  • 萩の緑工とは
  • 仕事について
  • 求人・採用情報
  • 費用のこと
  • お問合せ

モモ(白鳳)

  1. HOME
  2. 切り口にこだわる
  3. 切り口が塞がるまでの経過
  4. モモ(白鳳)
2016/5/24 切断
2016/5/24 カルスメイト塗布

2016/6/05 まだカルスの盛り上がりは 見られません。コブは樹液です。
2016/7/5 微妙ですがカルスが肥大しています。 樹液も出てきています。

2016/8/7 巻き込みが進んでいます。
2016/9/5 巻き込みが進んでいます。

2016/10/5 巻き込みの速度がおそくなりました。
2016/11/5 休眠期に入ったようです。 

2016/12/5 ほとんど変わらなくなりました。
2017/1/5 変わりません。

2017/2/5 変わりません。写真だと樹液のコブがじゃまでよく分からないです。
2017/3/5 変わりません。

2017/4/5 変わらないようです。枝先に花が咲き始めました。
2017/5/4 樹皮の巻き込みは微妙に始まったようです。花が終わり小さな実が付いています。心なしか樹液の玉が大きくなったような気が。

2017/6/5 塞がってきているようですが、先はまだまだです。上では実が一つ生っています。
2017/7/5 カルスの盛り上がりに勢いが出てきたようです。

2017/8/5 玉がジャマですね。
2017/9/5 微妙ですが巻いてきてます。

2017/10/5 変化が見られなくなりました。
2017/11/5 変化が止まったようです。玉がしぼんできました。

2018/1/5 変化は見られません。
2018/2/5 巻き込みは見られませんが、コブが小さくなったような気がします。

2018/4/5 今、花が咲いています。今シーズンはどうなるんでしょうか。
2018/6/5 今年は実が15個付いたので袋がけをしました。

2018/7/5 実がだいぶ大きくなってきました。今年は食べられるかな。。
2018/8/5 実が全部ハクビシンに食べられてしまいました。巻き込みは今ひとつです。

2018/10/5 下部はさっぱりですが、上部は巻いてきてます。
2018/12/5 巻き終わるのに、あと何年かかるのだろう。

2019/1/5 塞がるまでにあと20年くらいかかるのかな。
2019/3/5 玉の変化も面白いかも。

2019/4/5 樹液玉の変化が面白いです。
2019/5/5 あと何年かかるのだろうか。

2019/7/5 モモの実が10個生りました。
2019/8/5 やはり無理があるのか。

2019/9/5 分かりづらいですが、微妙にきてます。
2019/10/5 この先不安です。

2019/11/5 一応やってますけど微妙すぎてよく分からないですね。
2019/12/5 この先どうなるんだろう。

2020/1/5 暗くてすいません。
2020/2/5 今年こそ果実を食べたいな。

2020/4/5 花が終わりました。
20205/5/5 実が5個付きました。

2020/7/5 すべてハクビシンに食べられました。
2020/8/5 少し木が弱ってきたような気が。

2020/9/5 わかりずらくてすいません。
2020/10/5 ちょっと難しいかな。

2021/1/5 玉が小さくなってきました。
2021/2/5 ちょっと元気がなくなってきました。

2021/3/5 分からないですね。
2021/4/5 今後が不安です。

2021/5/5 実がいくつか生りました。
2021/6/5 剪定するか迷っています。

2021/7/5 左上が巻いてきているような感じがします。
2021/8/5 玉は完全に潰れました。

2021/9/5 上部の枝葉は元気です。果実はハクビシンに食べられちゃいますが。
2021/10/5 変化見られず。

2021/11/5 木が弱っているのか。
2022/2/5 うーん。難しいのかも。

2022/3/5 頑張りましょう。
2022/5/5 樹勢が弱いです。

2022/6/5 玉はもうできないんでしょうか。
2022/7/5 大きな実が付きました。

2022/8/5 見づらくてすいません。
2022/9/5 今年大きな実が付きました。

2022/10/5 そういえば今年アブラムシが付きませんでした。
2022/11/5 何か少しづつ巻いてます。

2022/12/5 ちょっと厳しいです。
2023/1/5 気がついたら玉は無くなってますね。

2023/2/5 変化を認めるのが難しいです。
2023/3/5 いつになることやら。

2023/5/5 何だか元気がないです。
2023/6/5 実が3個付いてます。

2023/7/5 実は全て腐って落ちました。
2023/8/5 何とも言えないですね。

2023/9/5 この先どうなるか想像ができません。
2023/10/5 右下のレッドスターがおおきくなってきました。

2023/11/5 下の焦げ茶色は何だろう。
2023/12/5 黒くてすいません。

  • Facebook
  • twitter
  • Hatena
  • Pocket
お問い合わせ お気軽にお問い合わせください

萩の緑工いろいろ

  • 植栽の手入れ
  • 造園仕事
  • 世界らん展
  • 切り口にこだわる
  • ~について思うこと
  • 剪定要領図解

切り口にこだわる

  • 切り口が塞がるまでの経過
    • ハナモモ
    • ビワ
    • モモ
    • イタヤカエデ
    • ミカン
    • クスノキ
    • ヒサカキ
    • サザンカ
    • ウメ
    • キンモクセイ
    • サルスベリ
    • モモ(白鳳)
    • ハナミズキ
    • ヤマボウシ
    • ジューンベリー
    • アラカシ
  • 切り口が完全に塞がる
  • 切り口が塞がる途中
  • 切り残した跡
  • 切り口から空洞ができる
  • いろいろな切り口

萩の日記

  • 萩の日記
  • 成長過程

萩の日記(ココログ編)

植木屋のブログ
  • プライバシーポリシー
  • お問合せ

Copyright © 東京小金井市の植木屋 萩の緑工 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ホーム
  • 萩の緑工とは
  • 仕事について
  • 求人・採用情報
  • 費用のこと
  • お問合せ