コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

東京小金井市の植木屋 萩の緑工

  • ホーム
  • 萩の緑工とは
  • 仕事について
  • 求人・採用情報
  • 費用のこと
  • お問合せ

ハナモモ

  1. HOME
  2. 切り口にこだわる
  3. 切り口が塞がるまでの経過
  4. ハナモモ
2015/3/5 形成層からの膨らみが見られます。(2014/12/20切断カルスメイト塗布)
2015/4/7 カルスが大きくなっている。

2015/5/6 更にカルスが大きくなっている。中心部の白いのは鳥の糞です。
2015/6/5 更にカルスが大きくなっている。

2015/7/6 更にカルスが大きくなっている。 樹液がにじみ出ている。
2015/8/5 更にカルスが大きくなっている。

2015/9/5 カルスの生長が遅くなる。
2015/10/4 ほとんど変わらなくなりました。

2015/11/5 ほとんど変わりません。 冬の休眠期に入ったようです。
2015/12/5 ほとんど変わりません。

2016/1/5 ほとんど変わりません。
2016/2/5 ほとんど変わりません。

2016/3/5 ほとんど変わりません。
2016/4/5 盛り上がりが太くなってます。 右下の黄色い物は樹液の塊です。

2016/5/5 花が咲き、葉が出て巻き込みが 進んでいます。
2016/6/5 巻き込みリングが太くなっています。。

2016/7/5 微妙ですが巻き込みが進んでいます。 6月下旬にアブラムシが大量発生したため、強剪定 をしました。葉が少なくなったので、カルスの肥大は 急激に遅くなると思います。
2016/8/7 やはり巻き込みが減速したようです。

2016/9/5 微かに巻き込んでいるような。
2016/10/5 変わりません。

2016/11/5 変わりません。
2016/12/5 変わりません。

2017/1/5 変わりません。
2017/2/5 この時期なので現状維持です。

2017/3/5 現状維持です。蕾はだいぶふくらんできました。 
2017/4/5 変化無いようです。今枝先には花が咲いています。

2017/5/4 心なしか肉厚がましてきたように思います。上部は花が終わり枝葉が生長しています。
2017/6/5 微かに盛り上がってきていると思います。枝葉はバンバン茂っています。

2017/7/5 上部はかなり繁茂していますが、盛り上がりは微かです。
2017/8/5 遅いですが巻き込みが進んでいます。

2017/9/5 地道に塞がっています。
2017/10/5 変化が遅くなりました。

2017/11/5 上部では葉がかなり落ちました。変化は無いように思います。
2017/12/5 葉は全部落ちました。巻き込みは止まったようです。

2018/1/5 休眠中です。枝には蕾がたくさん付いています。
2018/2/5 蕾が少しふくらみはじめてきました。

2018/3/5 変化は見られないです。
2018/4/5 花が咲き始めて2週間ほどです。これから巻いてくると思います。

2018/5/5 さぁ今年も頑張りましょう。
2018/6/5 葉先にアブラムシが付いたので剪定しました。

2018/7/5 枝葉が茂りすぎたので軽く剪定しました。
2018/8/5 実がたくさん付いて元気です。

2018/9/5 来年の花芽が付きました。
2018/10/5 今年はこれまでかな。

2018/11/5 変化無し。枝に小さな花芽が付いてます。
2018/12/5 1年前と比べると確実に巻いてきてますね。

2019/1/5 完全に冬季休眠中ですね。
2019/2/5 中心部はカルスメイトで保護されているので腐りは進行していないと思います。

2019/3/5 蕾が大きくなってきました。
2019/4/5 満開状態です。今年も頑張りましょう。

2019/5/5 花が終わり葉が茂ってきました。モリモリ太って下さい。
2019/6/5 微妙ですが少し塞がったような。

2019/7/5 幹が太くならないと巻き込みも遅いようです。
2019/8/5 枝葉はよく茂っていますが、巻き込みは今一つです。

2019/9/5 来年の花芽が出てきました。
2019/10/5 台風で葉が半分以下になってしまいました。

2019/11/5 来年の花芽が分かります。
2019/12/5 変化がほとんどありません。強剪定が災いしたようです。

2020/1/5 巻き込みは遅いですが、腐りは入っていないようです。
2020/2/5 先は長いか。

2020/3/5 蕾がふくらんできました。
2020/4/5 綺麗に花が咲いています。

2020/5/5 花が散り新枝が激しく伸びています。
2020/6/5 新枝がグングン伸びてます。

2020/7/5 種が落ち始めてきました。
2020/8/5 根詰り状態なのかな。

2020/9/5 葉が半分以上落ちました。
2020/10/5 葉が落ちまばらになりました。

2020/11/5 花芽ができていました。
2020/12/5 少しづつですが巻いてきてます。

2021/1/5 今年はどうかな。
2021/2/5 強めの剪定をしました。

2021/3/5 根元付近から幹吹きが3本生えてきました。
2021/4/5 1年前と比べると左下が巻いてきてます。

2021/5/5 アブラムシがしつこく取り付いてきます。
2021/6/5 南側の枝を剪りました。

2021/7/5 微妙ですが巻いてます。
2021/8/5 凄く茂っています。

2021/9/5 もう6年以上経つんですね。
2021/10/5 来年の花芽が出来ました。

2021/11/5 葉は散り落ちました。
2021/125/5 葉は全部落ちました。

2022/1/5 剪定しようか迷っています。
2022/2/5 なかなか来ませんね。

2022/3/5 蕾がふくらんできました。
2022/4/5 花が綺麗に咲いています。その周りに小虫が飛び交っています。

2022/5/5 アブラムシがしつこく付着してます。
2022/6/5 枝葉がガンガン出てきてます。

2022/7/5 葉に細かい飛ぶ虫が
2022/8/5 歯の裏にミドリヒメヨコバイという虫が大量に付きました。

2022/9/5 上部の小さなコブ2個が気になります。
2022/10/5 しっかり来年の花芽が付いています。

2022/11/5 葉は少し残っています。
2022/12/5 外輪の内側を注目していきます。

2023/1/5 今年はかなり行きそうです。
2023/2/5 道のりは長いです。

2023/3/5 蕾がふくらんできました。

  • Facebook
  • twitter
  • Hatena
  • Pocket
お問い合わせ お気軽にお問い合わせください

萩の緑工いろいろ

  • 植栽の手入れ
  • 造園仕事
  • 世界らん展
  • 切り口にこだわる
  • ~について思うこと
  • 剪定要領図解

切り口にこだわる

  • 切り口が塞がるまでの経過
    • ハナモモ
    • ビワ
    • モモ
    • イタヤカエデ
    • ミカン
    • クスノキ
    • ヒサカキ
    • サザンカ
    • ウメ
    • キンモクセイ
    • サルスベリ
    • モモ(白鳳)
    • ハナミズキ
    • ヤマボウシ
    • ジューンベリー
    • アラカシ
  • 切り口が完全に塞がる
  • 切り口が塞がる途中
  • 切り残した跡
  • 切り口から空洞ができる
  • いろいろな切り口

萩の日記

  • 萩の日記
  • 成長過程

萩の日記(ココログ編)

植木屋のブログ
  • プライバシーポリシー
  • お問合せ

Copyright © 東京小金井市の植木屋 萩の緑工 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ホーム
  • 萩の緑工とは
  • 仕事について
  • 求人・採用情報
  • 費用のこと
  • お問合せ